通学路安全集会・下校指導

今日は6時間目に通学路安全集会がありました。

集会終了後に各地域ごとに下校指導を行う予定でしたが、雨のため中止になり、体育館で集会のみ行いました。

安全集会では、まず初めに各字の民生委員の紹介がありました。

民生委員は子ども達が安心・安全に暮らせるように見守ってくれる方々です。

今年度も辺土名小学校の子ども達をよろしくお願いします。

次に、校長先生のお話がありました。

お話の中で安全について3つ確認しました。

・車に気をつける

・ハブが出そうなところには近づかない

・暗い道は一人では通らない

交通安全のルールを守り毎日安全に登下校しましょう。


体育集会

今日は、体育集会がありました。

体育委員会のみなさんから体育館の使い方についての発表があり、全児童で体育館のルールやマナーを確認しました。

今日確認したこと

・体育館では必ず体育館シューズをはきましょう。

※かかとをつぶしてはかない!

・舞台の上では遊ばない。

今日確認したこと以外にもたくさんのきまりがあります。

ルールやマナーを守り、みんなが気持ちよく使える体育館にしましょう。


平成26年度 入学式

4月8日に平成26年度入学式が行われました。

今年度は、22名の子ども達が入学しました。

歴史ある辺土名小学校を支える大切の子ども達です。

1年生のみなさん、これからたくさん友達を作って、勉強も頑張って、楽しい学校生活を送って下さい(^^)


平成25年度卒業式挙行(^^)/

辺土名小学校 平成25年度の卒業式が3月14日に挙行されました。学校創立から数え132年目の卒業式となります。

31名の卒業生は在校生、保護者、地域の方々の見守る中、一人一人が卒業証書を受け取り、自分の夢を大きな声で会場に響かせていました。

「プロ野球選手」「バスの運転手」「キャビンアテンダント」「大工」…一人一人の夢がかなうことを、かなえようと努力する人になることを願い、学舎を送り出しました。

卒業おめでとう(^^)/


6年生を送る会(^^)/

3月6日(木)3校時は6年生を送る会でした(^^)/

6年生VS各学年で「しっぽ取り」や「ドッチボール」等のゲーム形式で進められる本校の送る会は大いに盛り上がり、卒業生にとっても、在校生にとっても素敵な思い出になったことでしょう。

また新児童会にとっては初仕事で緊張した様子もありましたが、しっかりと会を進めてくれました。しっかりとバトンは引き継がれています(^_^)v


弥生3月もうすぐゴール(^^)/

 

平成25年度もいよいよ最後の月になってしまいました(-_-)

昨日3月3日は年度最後の学級保護者会があり、卒業を控えた6年生は児童が手作りのジャガイモ料理で保護者をもてなす「プチ感謝会」を催しました。これから3月14日当日に向けて少しずつ卒業式への雰囲気が高まってきます(^_-)

校庭のシークヮーサーも白い花があちらこちらに顔を出しはじめ、ヒメキランソウの紫色の絨毯が花壇を覆っています(*^_^*)

卒業式会場を飾るプランターも出番を待って準備万端(^_^)v


平成25年度校内マラソン大会(^^)/

校内トリムマラソン大会写真

平成26年2月27日(木)は校内トリムマラソン大会でした(^^)/天気が心配でしたが、雨も落ちず日も差さずのマラソン日和となりました。

インフルエンザや風邪の影響で参加できない児童も各学年に数名いましたが、参加したみんなは大勢の保護者等の応援に応え、参加した全員が走りきり、全力を出し切ることができました。

本校のマラソン大会は学年ごとに男女一斉に走ります。表彰は男女それぞれに1位から3位までと,トリム賞として申告タイムに近い子から3名を表彰しています。今回はピタリ(申告タイム±0)が3名もでました。

何事も最後まで取り組む、ねばり強くたくましい人になってほしいなー(^_-)


雪国体験報告(^^)/

2月14日から2月17日までの国頭村児童雪国体験事業は村内小学5年生を対象に行われました。子ども達は全員が全て旅程をこなし素敵な思い出や体験をいっぱい抱えて帰ってきました。

折しも歴史的な大雪となり交通機関や人身、農作物等に大きな影響を与えましたが、幸いにして子ども達の移動にはそれほど大きな変更は無かったようです。

それでも山形新幹線が運休になるなど、予想外の出来事もあったようで、それも含めて、全ての経験が子ども達には新鮮で自信につながる体験となったようです。雪国を体験して