漢字検定合格発表(^^)/

1月24日(金)に実施した漢字能力検定(校内会場)の結果が協会より届きました(^^)/

今回の受験者139名で合格率は64%でした。学年以上の級を受けるチャレンジ組が多かったこともあり学年が上がると合格率が落ちてきますが、1年生が合格率90%、2年生はナント合格率100%の快挙(^_^)v

年二回学校で受験できる上に、受験料が免除されるというメリットを活かすため、次年度も取り組みを工夫し、子ども達の力を伸ばしていきます(^^)/


トリムマラソン試走会(^^)/

2月24日(月)は来る27日(木)に行われる校内トリムマラソン大会に向けての試走会を行いました。

本校のトリムマラソンは会場を国頭村陸上競技場(北海道日本ハムファイターズ2軍キャンプ中)に移しての開催となっています。そのため、子どもたちが戸惑わないように、また会場の雰囲気に慣れるためにと、本番前に試走会を行っています。

会場までの移動は国頭中学校のバスを借用させていただきました。また、運転手は本校PTA会員がボランティアで行っています。

一つの行事も地域の多くの支えで実施できていることに感謝し、27日当日は子ども達が全力で頑張ってくれることに期待します(^_^)v


クラブ活動講師感謝会(^^)/

平成25年度のクラブ活動も地域講師の皆様のおかげをもちまして有意義に活動することができましたm(_ _)m

本校の特色でもある地域人材を活用したクラブ活動は60代から80代までの幅広い講師陣に支えられています。

感謝会は本年度最後の活動日にいつもより早く集まっていただき、ささやかな会を催しました。平成25年度辺土名小学校クラブ活動講師感謝会


新児童会へバトンタッチ(^^)/

2月20日(木)に新児童会認証式を行いました(^^)/全校児童の前で校長先生から証書を受け取る新役員みんなは少し緊張気味でした。

25年度役員からしっかりと渡されたカギで開く扉の向こうにはどんな辺土名小の未来が広がっているのか楽しみです(^_^)v


ジャガイモ収穫体験(^_^)v

2月18日(火)は2年生26名が名護市でのジャガイモ栽培体験(JA主催)の3回目で、最後の体験学習となる「収穫体験」を行いました(^^)/

2月に入り雨天続きで、延期の延期でやっと迎えた収穫日(^_^)v

収穫はもちろんのこと、焼きジャガイモをつっくたり、お土産のイモをいっぱいもらって大満足の2年生でした(^o^)


雪国体験満喫(^^)/

2月14日(金)から2月17日(月)までの三泊四日の旅程で山形県での雪国体験(国頭村小学校5年生全児童対象、村行事)を満喫した子ども達が全員元気に帰ってきました(^^)/

この間は大雪警報が出るなど関係者は日程がこなせるか,健康管理は大丈夫か等、心配もしましたが辺土名小の23名は今日も元気に全員が登校できました(^_^)v

写真は山形県の小学校での交流風景です。子ども達の感想は後ほどアップします(^_-)


小学校体験入学(^^)/

小学校体験入学写真

2月7日(金)2,3校時に辺土名幼稚園園児の小学校体験入学を実施しました(^^)/

教科書の音読や読み聞かせ、ノートの使い方など、お兄さん、お姉さんになった1年生が、しっかりリードしてくれました(^_-)

年が明けて早くも2月!時の過ぎる早さに驚きますが、1年で大きく成長する子ども達にはもっと驚かされてしまいます(^_^;)


PTA新聞「栴檀」70号発行(^^)/

A3栴檀70号

2月3日(月)PTA新聞「栴檀」70号を発行しました。

今回は第二回PTA共催教育講演会特集です(^^)/

前回は保護者のみへの呼びかけだったのですが、今回からは地域の方々で特に子ども達との関わりが多い皆様(クラブ講師、民生委員児童委員等)にも招待状を送ってみました。

感想の中に【この会場にいる孫達がどのように考えたのかを聞いてみます。】との一文を見つけ「なんだかサザエさんの家みたいだな。」と考えてしまいました。

食卓を囲んで講演会の話題が出てくることに期待をしています(^_^)v


いー・そーぐゎち・でーびるm(_ _)m

いー・そーぐゎち・でーびるm(_ _)m

新年あけましておめでとうございます。

復帰前は、この時期あちらこちらから豚の悲鳴(?)が聞こえたものでした。

旧正の風景も随分と変わってしまいました(-_-)

さて、国頭は今が桜の最盛期(^^)/写真は国頭村半地にある国場幸太郎記念館の桜です。その他辺土名山の桜や奥間小学校の桜も今が見頃!

子ども達の心にもいっぱい花が咲きますように(*^_^*)


キャリア教育講演会開催(^^)/

1月27日(月)3校時に本校児童3~6年、保護者を対象としたキャリア教育講演会を開催しました。第2回PTA共催としての講演会でもありましたので、クラブ講師、民生委員の皆様にも呼びかけ参加して頂きました。

北部農林高校教諭の奥濱正先生を講師にお招きし、「共に学び、共に育つ、そして共に生きる」の演題で人を信じることや思いやる気持ちの大切さ等を語っていただきました。

【保護者感想】とても良いお話でした。相手のことを思いやることの大切さを子ども達が気付いてくれたらうれしいなと思います。大人の私達は、子どもを信じて見守っていくことだと思います。すばらしい人権教育でした。教師もまわりの大人も一人の子どもに対して全てを受け入れることから出発することが大切だと思います。自分の価値観で「こうでなければいけない」という目で保護者や子ども達をみないということを今日の講演会は教えてくれたと思います。奥濱先生ありがとうございます。