タネから育てる花いっぱいの学校(^^)/

本校は平成24年度に県緑化コンクールにおいて「特選」を獲得しました。

学校像として「あいさついっぱい・読書いっぱい・花いっぱい」3つのいっぱい運動に長年取り組んできた成果だと思っています。

本校は辺土名漁港に隣接しています。海に近いこともあり、冬は北風が強く、夏の台風接近時は塩害に合うことも少なくありません。

それでも本校は年間を通して「花いっぱい」の学校です。

華やかな舞台は裏方の仕事が支えているように、今日も一本一本苗を移植します(^_^;)

育苗室写真


お盆?ハロウィン?大晦日?(^_^;)

10月31日は何の日?と尋ねられて「ハロウィン!」と答える子ども達は確実に増えていますが、「ハロウィン」の意味について知っている日本人の割合は18パーセントという説もあります。実際、まわりに聞いてみても分かる人は殆どいなかったので数値はもっと低いのではと考えたりします。

「ハロウィン」とは、数千年前のケルト民族(ヨーロッパの一部族)の祭りが起源だそうです。その部族では1年の終わりを10月31日と定めていて、その日にご先祖様等が帰ってくるのだとか!?ご先祖様と一緒に悪霊も帰ってくるものだから、それらを追い払うためのたき火は欠かせなかったということで現在はカボチャ提灯(正式にはJack-o’-lanternだそうです)に変わったということのようです。

一年の終わり、ご先祖様が帰ってくる…大晦日とお盆が合わさったような行事ですよね。派手になるわけだと、妙に納得したりします。

今週は英語の授業がハロウィンを題材に行われました。9月から国頭村に赴任したALTのスティーブン先生も仮装して登場です(^^)/ハロウィン写真


11月行事予定更新(^^)/

 台風27号が秋をつれてきたようです(-_-)

今年もあと2ヶ月となってきました。「今年の○○今年の内に!」といきたいところですが、今年の目標さえもどこに行ったのかあやしい方も少なくないのでは?

今年、というよりも今日1日、今このとき、を大切にすごしていきたいものです。

11月は音楽発表会(昨年度は130周年記念式典のため実施されず)があります。また、6年生にとっては最大のイベント「修学旅行」も予定されています。

朝晩と日中の寒暖の差が大きくなってきました。行事を楽しく、充実させるためにも、まずは健康第一です。ご自愛下さいm(_ _)m


薬物乱用防止教室実施(^^)/

10月22日(火)3校時に本校体育館に於いて3年以上の児童を対象とした薬物乱用防止教室を行いました。今回は国頭村の荒木保健師を講師にお迎えしての「授業」となりました。10月22日 薬物乱用防止教室写真

「タバコについて考え、自分を大切にしよう!」をテーマに子ども達自身に考えさせたり、発表させたりと、充実した時間を過ごせたようです。

子ども達の感想もいくつか添付しますのでお読み下さいm(_ _)m10月22日薬物乱用防止感想


校内読書月間Part(^_^)v

10月の校内読書月間も折り返し地点を過ぎ、行事計画も順調に進んでいます。

今日は校長講話でした。

校長読み聞かせ・保護者読み聞かせ

読書月間と言うこともあり体育館でスクリーンを使って大型紙芝居講話となりました。

校長先生が選んだ本は「ともだちや」です。みんなが、これからも仲よく楽しい学校生活を送って欲しいという願いを込めた選書です。

多くを語るよりも、一冊の童話が心をほぐしてくれることもあるはずです。

身近な絵本を手に取ってみませんか?


10/15 栄養講話実施(^^)/

10月15日(火)4校時は村学校給食栄養士の先生を招いての食育の授業でした。本校では残量(特に野菜)が多いことが課題になっています。本年度からは給食時間を5分長くするなど工夫していますがなかなか課題解決には至っていません。

栄養講話につては昨年度から、全学年を対象に村給食センターの協力により実施しています。

今回は3年生を対象に「朝ごはんは、元気のはじまり」をテーマに授業が進められました。

栄養講話 3年生 写真

「健全な肉体に健全な精神が宿る」という言葉もあります。健全な肉体を作るには、まず「食事」。

「口からどぅ しーらーいーる」(口から災いや病気は入ってくる)という沖縄の言い伝えもあります。

大切にしたいですね、毎日の食事(^_^)


校内童話・お話大会実施(^^)/

10月11日金曜日は平成25年度の校内童話・お話大会が行われました。校内童話お話大会写真

童話・お話大会は沖縄県だけの取り組みです。始まりは1949年(昭和24年)で戦後間もない頃のことです。沖縄の子は方言ばかり使って、標準語があまり使えず、人前で話すことが苦ってだったことを憂えた 元県知事 屋良朝苗先生の発案によってスタートし本年度で64回大会となります。(週間レキオ4/18より)

正式名称は「県小中学校童話・お話・意見発表大会」で校内大会はその予選ということになります。校内→村→地区→県と進み沖縄県一番が決まります。

それにしても「しまくとぅばの日」を設定したり、方言の教科書も作って学校で教えようという話も聞かれる今の沖縄を屋良先生がみたらどんなコメントをするのか、興味があります(^_^;)

ちなみに辺土名小学校には「しまくとぅばクラブ」があります(^_^)v


10/10 あんしん教室実施(^^)/

 10月10日と聞いて「体育の日」をイメージするのは何歳くらいまででしょう?1964年10月10日に東京オリンピック開会式が行われたことを記念した「体育の日」ですが、沖縄にとっては先の大戦時「10・10空襲」をイメージする方も、また、多いのでは?どちらも晴れる日という特異日に起因していることにも考えさせられてしまいます。

 さて、前段の話とは関係有りませんが、10月10日は避難訓練(不審者)を行いました。本校の不審者に関する訓練は3年前から、学年の発達段階に合わせた内容を、専門機関(ALSOK)が実施しています。

・低学年…「安心して登下校」※子ども達自身が登下校に潜む危険についてプログラムです。

・中学年…「安心してお留守番」※留守番中に起こりうる危険な電話への対応を再現し対処法を学ぶプログラムです。

・高学年…(安全な街って何だろう」※10/10安心教室写真

 地域的にはのどかな場所ですが、2年前には声かけ事犯も発生(警察により身柄確保)しています。交通網や通信技術の発達した現代社会では、小さい頃から身の安全を守る多種多様な方法を、計画的に学ばせる必要もあることを痛感させられる今日この頃です(-_-)


10/9 校内読書月間(^^)/

 10月は校内読書月間となっています。図書委員会を中心に沢山の行事が計画されています。

 今日10月9日(水)は朝の読書の時間を使って図書委員による読み聞かせがありました。大人の読み聞かせとはひと味違った読み聞かせに子ども達も集中して聞き入っていました。10月9日 図書委員による読み聞かせ

 家庭でも是非「読書の秋」を満喫して頂ければと思います(^_^)

 ここで、一句

   「風さえも ページをめくる 秋の夜」(^_^)v


10/3  安全集会(^^)/

10月3日 安全集会写真

10月3日は月に一回の安全集会を持ちました。時間は8時15分~8時30分までの15分間です。学年ごとに割り振られた区域を各担任と共に危険物等がないか等意識させながら回ります。

自分の安全は自分で守ることを、子ども達が身につけてくれることを願いながら続けています。