平成25年度 岩美町・国頭村交流会(^^)/

 10月2日 岩美国頭交流

10月2日(水)は岩美町交流団(22名)を迎えての岩美・国頭給食交流会が本校体育館で行われました。鳥取県岩美町と国頭村の交流事業は昭和62年から始まり、現在に至っています。この交流は昭和62年に開催された海邦国体の際に国頭村がウエイトリフティングの会場になり、競技運営などの情報を得るため前年度開催地の岩美町との関係職員交流がきっかけとなり発展してきた事業です。

来年2月には国頭村交流団22名が岩美町を訪問し交流を深める予定です。鳥取の子ども達には亜熱帯の大自然を、沖縄の子ども達には雪の降る冬の山々を、それぞれが貴重な経験を重ね、やがては岩美と国頭の絆がより深くなることを期待します。


辺土名小学校創立130周年記念誌完成(^^)/

辺土名小学校130周年記念誌完成写真

当初の予定から5ヶ月遅れてしまいましたが、この度記念誌がやっと完成しました。オールカラーで遅れたことも帳消しになるほどの素晴らしい内容となっていますので、こうご期待!

現在直接配布できる方の関しては、期成会、職員で対応しています。また郵送の作業は9/24から始める予定ですので、今しばらくお待ち下さい。

「130感謝・絆・夢そして飛翔150」のスローガンが形として残っていくことでしょう(^_^)関係者の皆様、お疲れ様でしたm(_ _)m


学校創立131年 平成25年度運動会(^^)/

平成25年度運動会写真

9月15日(日)は運動会でした。台風の影響で風が強く、テントが飛ばされないようにと朝から地域の方やPTA保体部を中心に補強作業が行われました。また、競技が始まってからも砂埃対策のため散水車を入れる等、保護者・地域の全面的なバックアップで成功裏に終えることができましたm(_ _)m

子ども達も、多くの期待に応えるように行進から歌声、徒競走、ダンス、エイサー等の各種目にこれまでで最高のパフォーマンスを見せてくれたと思っています(^_^)v


運動会全体練習③最終 無事終了(^^)/

9/11(水)2校時に運動会全体練習の3回目を実施しました。今回が全体練習最終回ということもあり、入場・開会式・ラジオ体操・退場・校歌ダンス・閉会式と盛りだくさんの日程となりましたが、全員元気にやりとげることができました。

運動会全体③練習写真心配なのは天気(-_-)熱帯低気圧の動きが気になります、が、この2年間は朝テントを張って、運動場の水たまりに砂を入れ、トラックの整備をして運動会を行ってきました。ですから…きっと、今年も大丈夫!?校長先生曰く「俺は晴れ男だ!」とも断言していたので、信じて待ちましょうね(^_^;)


全県一斉避難訓練実施(^^)/

9月4日 全県一斉避難訓練写真

9月4日(水)に全県一斉避難訓練に全児童・職員が参加しました。当日は村の防災無線から一斉放送が流れ、それに合わせて辺土名山へ避難しました。

村役場職員、国頭中学校、地域の方々など、いつもとは違う多くの参加があって子ども達もより真剣に訓練できたようです。

「訓練が役に立ちました。」と言わないですむことを願いながら、一生懸命に訓練した一日でした(-_-)


2学期も元気にスタート(^^)/

 長いようで、短いようで、やっぱり長かったのかな-?の夏休みも無事終わりました(^_^)v

 一番嬉しかったことは、夏休みの間に子ども達が元気に過ごせたことです。始業式に集まった子ども達は、なんだか一皮むけた(日焼けじゃないですヨ)みたいで大きく成長しているように感じました。

 運動会、宿泊学習、音楽発表会等、大きな行事が目白押しの、長いなが~い2学期ですが、みんな元気に充実した日々を送るものと期待しています(^_-)

8/28(水)には夏休み期間中の野球大会で準優勝した野球部への伝達表彰や生活リズムを早く整えることを目的に生活朝会を持ちました。8/28表彰朝会・生活朝会


8月、9月行事予定追加しました(^^)/

 国頭村は昨年度から二学期開始が8月26日となっています(春休みが長くなるので授業の総日数は変わらないのですが…)。

 ということで、夏休みのこり11日(8/15現在)ということになります。たぶん今頃は宿題の進捗状況が各家庭で話題になっている頃だと思います(^_^;)が、とにかく健康で元気に152名全員が始業式に参加できることを願っています。

 8月19日~21日が旧盆、24,25日の国頭村まつりと夏休み後半に大きなイベントが控えています。無理のない計画で楽しさもラストスパートできますようにm(_ _)m


残暑見舞い申し上げますm(_ _)m

 本日8月7日は立秋!暦の上では「秋」…。しかし、連日の厳しい暑さで、「今年の秋は来ないのでは?」と心配したくなるくらいです。

 雨が殆ど降らないため学校の芝が黄色くなってきました。農作物の被害が出ないことを願います。

 さて、38日間の夏休みですが今日が18日目となり、丁度、折り返し地点となっています。これまでのところ、事件・事故やケガなどの情報は入っていません。子ども達は皆元気にすごしているものと思います。

 休みにも関わらず9月の運動会に向けて、6年生ががんばっています(^^)/今年の運動会が9月15日と例年より2週間も早くなっていることから、この時期から急ピッチで準備を進めています。

エイサー

 残りの休み期間も平和で楽しい思い出をいっぱい作れる夏休みになることを願っています。


H25サマースクール終了(^^)/

H25サマースクール写真

7/22~7/26の五日間、サマースクールを実施しました。夏休みの生活リズムを整えることや基礎的な内容の定着を目的に行っています。朝は8時15分から散水や軽い清掃、9時から10時50分までは「お勉強タイム」!3年以上の児童を対象にして、出来るだけ多くの職員が関わるように計画をしました。違う学年の先生と勉強したり、いつもとは違う場所で勉強することが新鮮でもあったようです。ただ、本校はクーラーが入っていないため教室によっては扇風機を回しても30度を超える気温になってしまいます。そんなわけで「根性」も必要なサマースクールでした(^_^)v


1学期のクラブ活動も計画通り終了(*^_^*)感謝m(_ _)m

平成25年度第3回クラブ活動写真

 本校のクラブ活動は講師陣が全て地域の方々で構成されています。三線、しまくとぅば、生け花、パークゴルフ、大正琴、囲碁、民話、貝殻細工、工作の各クラブに総勢30名あまりの講師陣が毎回協力して下さいます。

子ども達にとっても地域の方々とふれあう良い機会となっています。暑い中でも足を運んでくださる皆様に感謝!ですm(_ _)m