本校では「読書いっぱい」を合い言葉に、年間を通して読書活動が展開されています。その中で、子ども達が一番楽しみにしているのが、月に一回の保護者による読み聞かせ!
7月の読み聞かせは7/17に行われました。延べ人数で年間60名の皆さんが協力して下さいます。感謝m(_ _)m
本校では「読書いっぱい」を合い言葉に、年間を通して読書活動が展開されています。その中で、子ども達が一番楽しみにしているのが、月に一回の保護者による読み聞かせ!
7月の読み聞かせは7/17に行われました。延べ人数で年間60名の皆さんが協力して下さいます。感謝m(_ _)m
7月12日(金)15:00より本校各教室を会場に第一回漢字検定を実施しました。本校では子ども達の学習意欲を高めようと年間2回の漢字検定を実施しています。検定料は村、PTAに負担していただいています。感謝。
今回は10級10名、9級8名、8級25名、7級23名、6級12名、5級6名、4級3名の合計90名がチャレンジ(^^)/
今週で6月も終わり!いよいよ夏真っ盛り、7月がやってきます(^_^)v
7月と言えば、子ども達にとっては最大の楽しみ(?)「夏休み」が目の前です!
37日間の長い休みを多いに楽しんで身も心も成長してほしいと願っていますm(_ _)m
夏休みに入る前に、学級保護者会が予定されていますので多くの参加をお願い致します。
7月22、23日に名護市を中心に行われた北部地区ミニバスケットボール交歓会において、本校ミニバスケットボール部が混成の部で見事、優勝の栄冠を勝ち取りました!
詳細は後日m(_ _)m
6月19日木曜日は平成25年第1回村内交流学習でした。小規模校の多い本村独特の取り組みであり、北5校(佐手、北国、奥、安田、安波の各小学校が年に二回村内での「大規模校」である辺土名小、奥間小に半日だけ「転校」し交流を深めるという行事です。普段出来ない同学年同士でのボールゲームや合唱など楽しい思い出が作れたと思います。また、先生方にとっても普段同学年の授業を見る機会がすくない地域でもあるため「教材研究」を深める機会となりました(^^)/
6月18日(火)虫歯のない子37名を表彰しました!37名は全体の24%で県の25%と同じレベルですが、全国平均の43%にはまだまだほど遠い数字です。それでも一昨年、昨年と徐々に数値は上がってきています。家庭、学校と協力体制を整えながら今後とも、子ども達の健康増進に取り組みます(^_^)v
6月14日(金)は授業参観でした。慰霊の日を迎えるこの月は平和について考える機会を持つ意味で毎年、特別講師をお招きしての平和学習を実施してます。本年度は地域にお住まいの6名の方々を迎えて低学年、中学年、高学年に分けての学習となりました。体験した人から聞く「体験」は何物にも代え難い貴重な経験となって子ども達の心に届いたようです。ありがとうございました。
また、1年生は村学校給食栄養士の伊礼先生による食育の授業と親子ふれあい給食を実施しました。
6月11日(火)5,6校時に本校体育館に於いて5,6年生を対象に心肺蘇生法を実施しました。講師には国頭地区行政事務組合から消防隊員が来校し担当してくれました。ありがとうございますm(_ _)m
これから水と親しむ事の多くなる季節に入ります。万が一に備え、自分の命を自分で守ることができるように、人の命を救うことができるように、今回の講習会を活かしてほしいものです。
6月7日(金)午後5時15分より平成25年度のPTA作業を実施しました。2時間足らずの短い時間でしたが、60名余り(出席簿)の参加により、校庭の草刈り、プランターの片付け、教材園の耕作等、予定した内容を終えることができました。ありがとうございました。