全校道徳①

保護者・地域の皆様

お疲れ様です。1校時に校長先生が行う「全校道徳」が体育館でありました。辺土名小学校の特徴・特長について,画像を使ってお話がありました。実際に子ども達の発言をスクリーン場にリアルタイムに拾いあげることで,考えや思いが全校児童に伝わっていくように思いました。良さと課題がはっきりしている辺土名小学校。安心・安全なみんなの学校・辺土名小学校にするために,1人1人が今できることは何か?変えることができることは何か?を考える時間になりました。今日の全校道徳について,ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。辺土名小職員室


国語の授業(1年)

保護者・地域の皆様

お疲れ様です。5校時に一年生で国語の授業がありました。「うみへのながいたび」の単元(4の場面)を学習しました。一人一人がしっかりと音読をして,詳しい読みをしていました。ペアのお友達とも,幾度となくお話をし,後半にはしろくま親子についていろいろと話し合っていました。入学してから9ヶ月目。一年生の確かな成長を授業の中で見ることができました。辺土名小職員室


版画作品(1年)

保護者・地域の皆様

お疲れ様です。1年生の版画作品です。どれも一生懸命作った力作ばかりです。ご覧下さい。辺土名小職員室


授業研究会(3年算数)

保護者・地域の皆様

お疲れ様です。5校時に3年生のクラスで,算数の「分数」の授業がありました。今回は,地区別ブロック型研究会の授業研究会も兼ねており,近隣の小中学校から5名の先生方の参観もありました。はしたの数をどう表していくのか,分数指導でも大切なところを,実際にテープを使って,子ども達は最後まで懸命に考えていました。グループの子ども同士のつぶやきもあり頑張っている姿がありました。多忙の中,授業を参観していただきました先生方には心より感謝申し上げます。辺土名小職員室


ゴミ拾いをする心意気に大感謝!

保護者・地域の皆様

お疲れ様です。ここ最近,朝登校後の時間帯に,2年生男子の皆様が,校内に落ちているゴミを自ら進んで拾ってくれています。学校をきれいにしようとしている,子ども達の心意気に,大感謝の気持ちでいっぱいです。辺小は,ここ何年かにわたり校内に落ちているゴミ(お菓子の袋・ラーメンのプラスチック・ペットボトル等)に悩まされています。そのゴミを拾い続ける子ども達が素晴らしいと思い発信しています。ゴミ一つない辺土名小学校を目指して,みんなで頑張っていきたいところです。辺土名小職員室

IMG_1959


安波ダム見学(4年)

保護者・地域の皆様

お疲れ様です。午前中に,安波ダム見学に4年生が行きました。ダムの役割や,県内にあるダムについての説明,安波ダムの設備について等,知念所長より,分かりやすく丁寧な説明がありました。説明の後は,実際にダムの中を見学し,子ども達も大喜びでした。ダムなくしては生活ができない沖縄県の現状を知る良い機会にもなりました。本日は,早朝より知念所長をはじめ,安波ダム職員関係者にお世話になりました。心より感謝申し上げます。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。辺土名小職員室


修学旅行出発式

保護者・地域の皆様

お疲れ様です。本日より1泊2日の日程で,那覇・南部地区へ6年生が「修学旅行」に出発しました。日頃,学校の中で学習している内容を,実際に見て聞いて実体験する機会になります。出発式では,校長先生や担任から修学旅行の意義や心構えについてお話がありました。すばらしい修学旅行になることを願いたいものです!6年生の皆さん,しっかり勉強して楽しい修学旅行にしてくださいね!辺土名小職員室


下校時刻変更について

保護者・地域の皆様

お疲れ様です。いよいよ12月に入ります。年の瀬が近づいていますが,暑さが厳しい日々が続いています。さて,来週12/6(水)=授業研究会・12/7(木)=村学推実践報告会があり下校時刻が早まります。6日(水)は午後1時15分頃,7日(木)は1時45分頃を予定しております。ご多忙の中ではありますが,お子様のお迎え等対応の程よろしくお願いします。※6日(水)の下校時刻変更のお知らせは,本日付で文書を発行しています。辺土名小職員室


算数の授業(3年)

保護者・地域の皆様

お疲れ様です。3年生の算数の授業風景です。はかり器を使って,重さ予想をしていました。日頃使っている文房具や辞典などの重さを予想し,実際にグループで計測する作業です。実際の生活場面で,その物自体がどれくらいの重さになるかを見当していくことは,とても大切なことだと思います。ご家庭でも,日頃使用しているものが,どのくらいの重さになるのか話題にしていただけるといいですね!辺土名小職員室


赤い羽根共同募金

保護者・地域の皆様

朝会の中で,「赤い羽根共同募金」についてのお話が児童会担当の山城先生からありました。赤い羽根共同募金で集まったお金が,どのように使われているのかや,赤い羽根共同募金のはじまり等について,分かりやすい説明がありました。「困った時はお陰様の心で」を,辺小の子ども達一人一人が,いつまでも持ち続けて欲しいと思います。赤い羽根共同募金について,ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。募金期間は,本日から12/13(水)までになっています!辺土名小職員室