10/10 あんしん教室実施(^^)/

 10月10日と聞いて「体育の日」をイメージするのは何歳くらいまででしょう?1964年10月10日に東京オリンピック開会式が行われたことを記念した「体育の日」ですが、沖縄にとっては先の大戦時「10・10空襲」をイメージする方も、また、多いのでは?どちらも晴れる日という特異日に起因していることにも考えさせられてしまいます。

 さて、前段の話とは関係有りませんが、10月10日は避難訓練(不審者)を行いました。本校の不審者に関する訓練は3年前から、学年の発達段階に合わせた内容を、専門機関(ALSOK)が実施しています。

・低学年…「安心して登下校」※子ども達自身が登下校に潜む危険についてプログラムです。

・中学年…「安心してお留守番」※留守番中に起こりうる危険な電話への対応を再現し対処法を学ぶプログラムです。

・高学年…(安全な街って何だろう」※10/10安心教室写真

 地域的にはのどかな場所ですが、2年前には声かけ事犯も発生(警察により身柄確保)しています。交通網や通信技術の発達した現代社会では、小さい頃から身の安全を守る多種多様な方法を、計画的に学ばせる必要もあることを痛感させられる今日この頃です(-_-)