平和学習(中高学年)

今年度は、株式会社さびらさんより講師をお招きして、沖縄戦を絵で学ぶ対話型の平和学習を行いました。沖縄戦の体験者の方の戦後の証言を紹介し、戦争が終わったあとも続く苦しさを理解し、その中で戦争を体験していない自分たちに伝えてくれる意味や、それを受け取ったあとどうするのか。自分に何ができるのかを考える機会となりました。

IMG_9178 IMG_9182 IMG_9195 IMG_9201

 


交通安全指導

今年も名護警察署より講師をお招きして、交通安全指導を行いました。児童たちは、真剣な表情で話を聞き、実際に横断歩道の渡り方を練習するなど、積極的に参加していました。今回の指導を通して、子どもたちが交通ルールを正しく理解し、交通事故から身を守る意識を高めてくれることを願っています。

IMG_0012 IMG_0023 IMG_0042 IMG_9992


クラブ活動

「クラブ活動」は、普段の授業とはひと味違う、子どもたちの「好き!」を深めるための時間です。高学年の子どもたちが、それぞれの興味や関心に合わせて好きなクラブを選び、年間を通して楽しく活動します。今年度も外部講師をお招きして、新しいことに挑戦したり、同じことに夢中になれる仲間と出会ったりする中で、子どもたちの個性や可能性を大きく広げていきます。

IMG_0402 IMG_0419 IMG_0421 IMG_0440 IMG_0451 IMG_0466 IMG_0488


授業参観・PTA作業

昨日はお忙しい中、本校の授業参観にご来校いただき、誠にありがとうございました。保護者の皆様にご来校いただき、温かい眼差しで見守っていただくことが、子どもたちの大きな励みになります。また、子どもたちの学校での様子をご覧いただくことで、ご家庭での話題も広がり、学校と家庭が連携して子どもたちの成長を支えていく上で大変有意義な機会になったと感じております。お気づきの点やご不明な点がございましたら、遠慮なく学校までお問い合わせください。

【2校時:情報モラル講演会の様子】

20250606_093619

また、夕方のPTA作業には60名余りの多くの保護者の皆様にご参加いただき、校庭や運動場の草刈り、側溝の泥上げなど、多岐にわたる作業にご尽力いただきました。皆様のおかげで、学校が大変美しくなり、子どもたちが安全で気持ちの良い環境で学校生活を送れるようになりました。今後とも、PTA活動にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

【PTA作業の様子】

20250606_171940 20250606_165936 20250606_171202 20250606_171207 20250606_172301 20250606_172305


令和7年度 新任式・始業式

6名の新職員を迎え、新年度がスタートしました。今年度も教育目標である「たくましく あかるく すすんで学ぶ」こになるよう全職員一丸となって教育活動を推進していきます。どうぞよろしくお願いします。

DSC_0267 DSC_0246 DSC_0256 DSC_0261


令和6年度 修了式・離任式

学校長から、各学年児童へ全課程を修了したことが認められました。進級賞を受け取った代表児童の誇らしい表情が印象的でした。

IMG_0223 IMG_0225 IMG_0227 IMG_0228

 

10名の職員が離任しました。辺土名小学校の子ども達のためにご尽力いただきありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りいたします。

IMG_0265 IMG_0290 IMG_0296 IMG_0264


令和6年度 卒業式

15名の卒業生が未来へ向かって羽ばたいていきました。皆さんの未来が、希望に満ち溢れていることを心から願っています。卒業生の皆さん、本当におめでとうございます!

IMG_0104 IMG_0105 IMG_0151 IMG_0153 IMG_0181 IMG_0082


ふれあい給食

PTA家庭教育部の取り組みとして、「ふれあい給食」を実施しました。ふれあい給食を通して、食に関する関心が高まり、親子で「食」について語り合うよい機会となればと考えています。企画・運営にご協力いただきました家庭教育部の皆様、また、本日ご参加くださいました保護者の皆様、そして、おいしい給食を提供していただきました国頭給食センターの皆様、ありがとうございました。

IMG_3736 IMG_3738 IMG_3739 IMG_3740 IMG_3741 IMG_3742 IMG_3743 IMG_3734 IMG_3735


朝トレ

今日の朝トレは中庭で大縄跳び・竹馬・一輪車・鉄棒を行いました。朝の運動は、交感神経を活性化し、一日のリズムを整え、集中力を高める効果が期待できます。仲間と運動を楽しんだ子供たちは、落ち着いて1校時の学習に取り組んでいました。

IMG_3730 IMG_3726 IMG_3729


ビーチクリーン

1/20は暦では大寒。2年生16名は、冬の寒さを物ともせずビーチクリーンを行いました。単なる清掃活動だけではなく、ゴミの種類に着目して、発生源について考えるきっかけとなりました。

IMG_3718 IMG_3722 IMG_3714